二十四節氣 2025『立春』 | 物の豊かさという時代から、心の豊かさの時代へ 立春 risshun立春は日本の暦で一年の始まりを意味するともいわれ特別な時期です。寒の入りの間は凍みた・・・一ヵ月を過ごし、節分の邪気払いで豆まきを終えると立春です。立春を過ぎると、冬の寒さが徐々に和らぎ、新しい命の芽吹きを感じることがで... 2025.02.03 二十四節氣
二十四節氣 2025『小寒』|寒の入りに考える森と水、人が森を整えること 新年を迎えて最初の節気が小寒です。皆さんはどんなお正月を迎えましたか。小さく寒いと書く小寒に入り、恵那山麓では寒さも厳しくなっています。 2025.01.05 二十四節氣
二十四節氣 2024『冬至』 |子どもたちから教わる七転び八起き 冬に至ると書いて冬至です。師走に入ったとたん、なんだか気持ちがそわそわしていたのは師走という響きからなのでしょうか。銀杏の老木でさえ急いで葉を落としているように感じられました。 2024.12.21 二十四節氣
二十四節氣 2024『大雪』|マコモで作るしめ縄で来る年を迎える 大きな雪と書いて大雪。恵那山麓では遠山の冠雪を愛でる日々。「冬はつとめて」を感じさせる大地は、白い衣をまとい静寂に包まれます。 2024.12.07 二十四節氣
二十四節氣 2024『小雪』 1200年の大いちょうが知っていること 小雪の頃になると冬の始まりを感じます。少しずつ日が短くなり、冷え込みが増し、恵那山には初雪が観測される頃です。 2024.11.22 二十四節氣
二十四節氣 2024『立冬』|紅葉と色とりどりの実りの中でキウイの収穫をする 立冬はその響きからも、冬の到来を感じる時。柿は食べごろで葉も紅葉し、ノブドウが彩り豊かに実っています。 2024.11.07 二十四節氣
二十四節氣 2024『霜降』|稲刈り収穫の感謝と獅子舞の伝承 霜降 soukou今年は咲くのが遅かった彼岸花が終わり、秋が深まり朝晩の冷え込みが本格的になってきました。この晩生おくてといわれる品種の稲刈りを手狩り体験させてもらい、はざかけのことも学びます。日中のからっと晴れた日に香ばしい藁の香りと、子... 2024.10.23 二十四節氣
二十四節氣 2024『寒露』| 串原のへぼがーるずが伝えるヘボの魅力は村おこしであり人おこしだった 草木に冷たい露が下りることから名づけられた寒露。朝晩の冷え込みが強まり、秋の深まりを感じます。里の木には赤い実がなり、黄昏時のすすきは色なき風にゆれ、少しだけ紅葉もはじまっています。秋雨の山は秋の霧がかかっており、白秋美しい自然現象がみられます。 2024.10.08 二十四節氣
二十四節氣 2024『秋分』| 豊かな恵みと循環をてらぼら農園にて感じる 秋分 shu-bun秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、太陽が真東から昇って真西に沈みます。恵那山麓ではお彼岸にはお墓参りという風習が残っています。仏教では極楽浄土は西のかなたにあるとされるため、お彼岸は現世と極楽浄土が最も近くなる特別な日... 2024.09.22 二十四節氣